03-6447-0728

平日9時~18時
※時間外・土日祝日対応可能(要予約)

生前贈与のメリット

相続により、家族が争ってほしくない方(争続対策)、相続税の納税資金を少しでも抑えたい方(節税対策)は必見です!
2015年より相続税制が大幅に改正されました。これにより、今までの制度だと相続税が発生しなかった方も、相続税が課される可能性が非常に高くなります。その対策の一つとして、最も有効な手段の一つが、生前贈与です。

生前贈与のメリット

では、生前贈与にはどのようなメリットがあるのでしょうか?

1.相続税の負担を軽減できる

贈与した財産の分だけ、相続税課税対象額が少なくなるので、相続が発生したときの相続税負担が軽減できます(節税対策)

2.相続による家族の争いをなくすことができる

相続発生時、既に贈与した財産の取り合いになることはないため、相続させたい財産を将来相続人にしたい方にあらかじめ生前贈与しておくことで、相続人間で争いを防ぐことができます。(争続対策)

3.遺言よりも確実に自分の意思が実現でき、見届けることができる

遺言は有効性が争われるリスクがゼロではないので、確実にご自身の意思を実現させるためには、生前贈与をおすすめいたします。

『渡しただけ』では贈与と認められません

贈与する際にご注意いただきたいことは、「贈与のつもりで財産を渡していても、相続発生時に、税務署が贈与と認めなければ、生前贈与とはならない。」ということです。

生前贈与で一番問題になるのは、相続発生後、税務署が行う相続税の税務調査の時です。過去にさかのぼり、「本当に贈与なのか」「贈与の意思があったのか、ただの名義貸しではないのか」が問われます。税務署は、名義貸しであると判断できれば、多くの相続税を支払ってもらえるので、贈与と認めたくないのです。

生前贈与と認められるためには?

では、税務署はどういう要素があれば生前贈与と認めるのでしょうか?
生前贈与を税務署に認めさせるには、いくつかの条件があります。

  1. 受け取った人が「もらったと認識している」こと
  2. 書類(贈与契約書など)で「贈与したと証明できる」こと
  3. 受け取った人が贈与税申告をし、贈与税を支払っていること
  4. 受け取った人が自分で通帳やハンコを所持していること
  5. 受け取った人が受け取ったもの(財産など)を使っていること
    1. 生前贈与は専門家にお任せください

      ご自身で対策を立てて、後々税務署に贈与と認められなかったということがないように、専門家へのご相談をおすすめいたします。また、生前贈与にはいくつかの特例があり、財産所有者の年齢や家族構成、全体的な財産額や財産構成によって、使い分けが必要となります。ご自身に合った方法はどれなのか、当相談室にて、一緒にみつけてきましょう。

      相続に関する情報